世田谷便利屋サービス フリーダイヤル
12月の休業日
2,3,7,9,10,24,29,30,31

  1. 世田谷便利屋サービス >
  2. トピックス >
  3. 便利屋豆知識 >
  4. 便利屋とは何か?現在の便利屋参入における背景

シニア世代・シルバー世代のお困り事、
世田谷便利屋サービスがお電話1本で駆けつけます!

[ お知らせ・作業日誌・便利屋豆知識 ]

便利屋の知識や技術、広く浅くはもう古い。私たちは「広く深く」を追求した便利屋です。

便利屋とは何か?現在の便利屋参入における背景

便利屋豆知識 2022.06.25 Sat

何か?
 
便利屋とは何でしょう?
 
世田谷区をはじめとする東京23区では認知されていますが、郊外では「聞いたことはあるけど何だか怪しい・・・」、地方では「何それ?全く知らない。」という人が多いかと思います。
 
そんな便利屋、Wikipediaではこのように定義付けられているようです。
 
 
”便利屋(べんりや)は、ハンディマン(Handyman)、万屋(よろずや)、なんでも屋などともよばれ、様々な雑事の代行業務を行うサービス業者。または、そのような役割の俗称。法律及び行政で規定された公的資格はないが、実施する業務内容によっては公的資格を必要とするものもある。”
 
 
なるほど。確かにその通りだと思います。
求められるのは「幅広い対応力」であり、1つの内容を追求した専門性よりも、雑用などをフットワーク良くこなせることが大切。
知識や技術は広く浅くで構わないから、小回りの利く人たちが近所にいると助かる。格安料金で、すぐに来てくれる。
 
そんな都合の良い便利な人たちを職業にしたのが、おそらく便利屋の始まりなのかもしれません。
 
 

便利屋はもはや特別なジャンルではない

便利屋 隙間産業
 
数年前までは便利屋というと非常に珍しく、「なんとなく聞いたことはあるけど、便利屋を職業にしている人は初めて会った。」とよく言われたものです。
しかしながらこの数年を振り返ってみますと、東京を中心に便利屋業を営む会社は確実に増えています。
もはやこの便利屋業に特化したからと言って、「特別なジャンルの業者」ではなくなって来ていると言えるでしょう。
 
1つの業界として「便利屋」が広く認知されたということなのかもしれませんが、それは企業としての競争が始まり、今まで通りに仕事をしているだけでは生き残って行けないということを意味しています。
 
 

昔の便利屋。今の便利屋。


 
便利屋の特徴は冒頭にも書いた通り、「広く・浅く・フットワーク良く」という感じで、その技術力は「セミプロレベル」というイメージを持たれているかもしれません。
 
確かに昔はそうでした。
でも便利屋参入の背景を考えると、現在では事情が異なって来ます。
 
便利屋参入として明らかに増えたのが、技術はあるけど営業が苦手で顧客が少ない何かしらの専門業者。
新たな顧客獲得のため便利業に流れて来ることによって、本来ハイレベルな技術を持ち合わせた人材が便利屋を名乗るようになりました。
現在では「1つの専門的な技術+セミプロレベルの幅広い知識」これが現在の便利屋におけるスタンダードです。
 
 

参入は容易だが、技術力はピンキリの便利屋業界

競争社会
 
参入は容易ですが、誰でも職業として成り立つという訳ではありません。
当たり前ですが、そんなに世の中甘くないですよね?便利屋の経営は相当厳しいと言えます。
 
技術力の差は各企業によって本当に様々であり、営業力や接客の良し悪しも関係して来ます。
マーケティングを理解しているかどうかというレベルで経営して行かなくてはならないので、のんびりと仕事をしているようでは継続は難しいでしょう。
 
お客様のご依頼やご要望に対し、言われたことだけ黙々とこなしている「受け身」の便利屋は、実はかなり厳しい経営状況に陥っています。
逆にお客様のご依頼やご要望に対し、先回りして提案できるような便利屋は、業績好調で非常に忙しい日々を送っています。
つまり便利屋と言えど競争社会であり、自信のない企業は価格帯を下げるしか方法が無いのです。
 
 
便利屋というのは「現場に行ってみないと分からない」ことが多く、「その場での解決力」が問われる仕事です。
色々な知識と技術を持ち合わせていないと、その場で解決することはできません。スピードも問われています。
今の時代の便利屋は、広く浅くではもう戦えません。便利屋として「広く深く」を追求するべきなんです。
 
 

変わって来たのはユーザー層とご依頼の内容

高齢化
 
近年になり、もう1つ意識すべきことがあります。
それはお客様のニーズが変化して来たことです。
 
現在は高齢化社会ですし、世田谷区でも「シニア世代」「シルバー世代」のお客様からご依頼いただくことが増えています。
そのご依頼内容と言えばご高齢であるお客様には難しくても、私たち現役世代にとっては非常に簡単な内容だったりするのです。
 
もちろん1つのお困り事に対し、私たちは便利屋は柔軟に対応しています。
しかしながら、どれもちょっとした事なので、技術力の違いを見せれる場面はほぼありません。
近い将来、低価格でチョコチョコと動ける便利屋の方が求められるでしょう。
 
それでも知識や技術力がなくて良いわけではありません。
「高い技術力」と「低価格」を共存させた提供サービスが重宝されるのです。
 
 

世田谷便利屋サービスとは何か?

世田谷便利屋サービス
 
数ある便利屋の中で、私たち「世田谷便利屋サービス」はどういう立ち位置なのでしょう?
 
地域密着を掲げていますので世田谷区に特化した便利屋というのはもちろんですが、スタッフがそれぞれプロフェッショナルな技術を持ち合わせています。
 
 
どんな人が来るの?世田谷便利屋サービスのスタッフ紹介
 
 
一般的に技術力が高まるということは価格が上がるということに繋がるのですが、それでは便利屋としての需要には適していません。
私たちの技術力を、できるかぎり細かく提供できないか・・・そのような理由から、スタッフ1名の作業代を10分単位にしています。
この作業代が10分単位という料金設定は、とても手軽に頼めるということから、お客様には大変ご好評いただいております。
 
また対応エリアを世田谷区メインに限定していることから、急ぎのご依頼にも対応できるように努めています。
 
 
「設備屋+運送屋+回収屋=世田谷便利屋サービス」
世田谷の地域密着型便利屋。私たちは総合的解決のプロフェッショナルです。
 
私たちにお任せ下さい!
 
 
 
【10分単位の時間制料金】
 
≪運送サービス≫ 運転手付きレンタルトラック
 
 
≪家電の取り付けサービス≫ 洗濯機の取り付けやテレビの配線など
 
 
≪家具の組み立てサービス≫ 通販家具の組み立てや加工
 
 
≪家具の移動サービス≫ 部屋の模様替えや家具の移動
 
 
≪ルームクリーニング≫ 浴室やトイレのクリーニング
 
 


 
 
世田谷便利屋サービス 問い合わせ