世田谷の引越し難民を便利屋が救う?
2023.03.07 Tue
◎こんなお悩みありませんか?
- ・引越し業者の手配が遅れてしまい、予約が全くとれない。
- ・コストをかけたくないので、大型家具だけを運んで欲しい。
- ・とにかく急いで引越したい。
- ・レンタルトラックすら空きがなかった。
- ・引越しの手伝いを頼める人がいない。
- ・男手の手伝いが欲しい。
- ・ハイシーズンだからといって3倍以上の料金は無理。
引越したくても引越しができない、いわゆる引越し難民と呼ばれる人たちが急増しています。
引越し業者の人手不足や働き方改革により、3月・4月における引越し業者の受け入れはかなり難しいようです。
そうは言っても、引越しはそれぞれの期日まで済ませなければならないもの。
どうにもならず、困りはてている人も多いのではないでしょうか?
引越し業者に依頼するメリット・デメリット
【メリット】
引越し業者は引越しの専門業なので、とにかく引越し作業に慣れています。
梱包資材も豊富に取り揃えてあり、家具が傷つかないようにキッチリ梱包してくれるでしょう。
損害賠償保険に加入していることが多く、破損があっても弁償してもらえる。
大手ではクレーン車を持ち合わせていることもあり、大型家具を窓から吊り込むこともできます。
通路やエレベーターの養生にも対応し、引越し作業を総合的に対応してくれるのが魅力です。
【デメリット】
デメリットとしては、ハイシーズンの料金が大幅に値上がりすること。
そしてハイシーズンでは無理なスケージュールを組みがちであり、バタバタで予定通り進まないことも。
最低でも1日3件以上は引越し作業を行うので、全体的にスタッフが疲労している傾向にあります。
引越しのプロと言っても「短期アルバイト」「日雇いの人材派遣」などの素人が来ることも多々あるでしょう。
便利屋に依頼するメリット・デメリット
【メリット】
基本的に料金は時間制であり、ハイシーズン料金という設定はありません。
梱包資材もある程度は持ち合わせていることが多く、足りない場合は毛布などで代用してくれます。
家具や荷物を運ぶだけでなく、「引越しゴミの回収」「洗濯機の取り付け」などにも同時に対応可能です。
もし荷物が積みきれない場合は2往復で対応するなど、とにかく柔軟に対応して引越し作業を完結させます。
【デメリット】
零細企業や個人事業主が多く、作業スタッフの数も少ないです。(1人~3人程度)
近距離かつ小規模な引越しには向いているが、長距離やファミリーの引越しには向いていません。
料金が時間制なので、場合によっては予定よりも高額になる可能性があります。
損害賠償保険に加入している便利屋は少ないので、破損が合った時が心配ですね。
引越しの専門業ではないので、神経質な人には適していないでしょう。
引越しにはトラブルがつきもの?
引越しは肉体的に疲れる作業ですが、実は精神的にもかなり気を遣う作業です。
破損しないような運び方はもちろんですが、プロであれば駐車位置や近隣への配慮なども考えて対応するのが当たり前。
また1日のタイムスケージュールが決まっているにもかかわらず、何かしらのアクシデントによって大きくズレ込むこともしょっちゅうです。
例えば1件目の現場で「荷造りはお客様にて事前に済ませる契約」だったのにもかかわらず、実際に伺ってみると荷造りが全くできていないケース。
お客様としては「ゴメンナサイ。忙しくて・・・」という言い訳になりますが、引越し業者としては全ての段取りが崩れますし、その後のお客様にも迷惑がかかります。
そうかと言って「話が違うので帰ります」という風にはなりませんよね?
引越し業者は余程のことがないかぎり、なんだか可哀そうですが「やるしかない!」のです。
これは単なる1つの例ですが、引越しには様々なトラブルがつきもの。
体力だけでなく、経験によっても大きく左右される職種と言えるでしょう。
どうして無理のあるスケジュールを組んじゃうの?
トラブルがつきものなのに、引越し業者はどうして無理のあるスケジュールを組んでしまうのでしょうか?
スケジュールに余裕があれば、そんなトラブルやアクシデントがあっても何とかなりそうな気がしませんか?
引越し業者は3月・4月の引越しシーズンで、年間の半分以上を稼ぐと言われています。
この時期を逃すと引越し業者の需要は格段に減ってしまい、オフシーズンでは赤字になることも珍しくありません。
つまりこのハイシーズンにどれだけの仕事量をこなせるか?が、企業の存続に直結するわけです。
引越し業者と便利屋、依頼するならどっちが良いの?
率直に言いますと、引越しは「引越し業者」に頼むのが良いと思います。
その理由は引越しの専門性が強く慣れていますし、プロに任せておける安心感が違います。
もちろん担当しているスタッフの質によっても違いますが、「餅は餅屋」という言葉があるように、専門職に頼むのが最良かと考えます。
ただ引越しを便利屋に頼むことが、決して駄目なことではありません。
とにかく家具や荷物を運んでくれさえすれば良いという人や、ご自身も手伝う気がある人なんかには良いかと思います。
便利屋の引越しサービスは簡素化していますので、引越し業者と同等のサービスを求めている人には向かないかと思います。
またこの時期でいうと便利屋に最大のメリットは、ハイシーズン料金の設定がないことではないでしょうか?
便利屋は通年を通して様々な作業を行うので、そもそも引越しサービスの売り上げに全く依存していません。
それなりに他の仕事でも稼げるので、繁忙期の引越しサービスだけにガツガツする必要性がないのです。
どうしても引越し業者の予約が取れないときは?
引越し業者の予約が取れない以上、便利屋に依頼するのも視野に入れるべきです。
その場合、どんな便利屋を選べば良いのでしょうか?
オススメなのは、引越し業者で働いていたスタッフのいる便利屋です。
もはや説明の必要もありませんが、経験者ですから大きなアドバンテージになります。
引越し業者の職歴があるスタッフ、探してみればわりと見つかるはずですよ。
また運送業の許可を持っている便利屋はオススメです。
ホームページの会社概要などに明記していることが多いですが、そもそも運送業の許可がないと違法になってしまいます。
また運送業の許可を持っているということは、運送業務にたいして力を入れている証拠であり、引越しとは言わずとも物を運ぶことに慣れています。
逆にオススメしない便利屋は、トラックを持ち合わせていない便利屋。
「代行系」と呼ばれる便利屋で、チケットの並び代行や花見の場所取り代行をメイン業務にしている便利屋もいます。
そういう便利屋は引越し業務には不向きですので、依頼するのはやめておきましょう。
また高齢者がのんびりと便利屋を営んでいる場合も、やはり体力勝負なので避けた方が無難です。
ちなみに世田谷便利屋サービスでの料金内訳はこのような形になります。
【スタッフ1名につき】
・出張代 2,000円
・作業代 1,000円/10分毎
【トラック使用代】
1台3,000円~5,000円(車種による)
【梱包資材】
冷蔵庫カバーやソファーカバーなど、弊社にあるものであれば無料貸し出し
【その他】
※状況により、必要であれば相談の上ご請求。
・ダンボール代 300円/枚
・養生代 10,000円~
・各種部材代 など
【消費税】
上記合計の10%
≪例≫
世田谷区代沢 ⇒ 世田谷区三軒茶屋
スタッフ2名対応
トラック1便で対応
養生なし
2時間 総額36,300円
≪例≫
世田谷区桜上水 ⇒ 世田谷区上北沢
スタッフ2名対応
トラック往復2便で対応
養生なし、洗濯機の取り付け有り
3時間 総額49,500円
現在、世田谷便利屋サービスでは、引越し後の残った荷物など、小規模な運搬サービスのみ対応しています。(引越しサービスは行っていません。)
≪料金は時間制≫世田谷区の運送サービス
どんな人が来るの?世田谷便利屋サービスのスタッフ紹介
