【世田谷区】親が認知症で床に排泄。在宅介護で汚物清掃する方法
2025.07.10 Thu

認知症の疑いが出始めると、単純に物忘れだけでなく、日常的な排泄にも大きな支障が出始めます。
自分ではトイレで排泄を済ませているつもりでも、部屋内のあちこちに汚物が点在しており、その事実に自覚(見覚え)がないことがほとんどです。
認知症なので仕方ないのですが、生活環境が極めて不衛生ですので、衛生改善は急務になります。
しかし汚物清掃などは介護保険の対象外ですので、専門業者に自費で依頼するか、ご家族などが対処する流れになります。
ここでは「自力でできる汚物清掃の方法」を、世田谷便利屋サービスの特殊清掃士が分かりやすく説明します。
世田谷便利屋サービスでは特殊清掃士2名が在籍しており、「簡単な消毒作業~プロ品質の衛生改善」までご希望に応じて対応できます。
【汚物清掃OK】世田谷区の室内消毒クリーニングサービス
特殊清掃士とは、主に「事故物件」に対応する、消毒と消臭のスペシャリストです。
一般的なハウスクリーニング業者が「見た目の綺麗さ」を追求するのに対し、特殊清掃士は「室内の衛生改善」を主な作業としてクリーニングを実施します。
【お問い合わせ先】
フリーダイヤル:0120-38-0404 (8:00~18:00 不定休)
メールフォーム
汚物清掃の準備

まず、この8つを揃えましょう。
どれも使い捨てになる物ばかりですし、100円ショップなどで購入できる物が多いです。
【用意する物】
①カビキラー
②キッチンペーパー
③食器洗い用スポンジ
④ゴミ袋
⑤マスク
⑥ゴーグル (水中眼鏡でもOK)
⑦使い捨てのゴム手袋
⑧使い捨てのスリッパ
薬剤は「カビキラー」「カビハイター」「キッチン泡ハイター」どれでも構いませんし、100円ショップで売っている類似品でも問題ありません。
大事なことは「次亜塩素酸ナトリウム(塩素)」「水酸化ナトリウム」が含まれている「
泡タイプのスプレー」であることです。
食器の漂白消毒などに使う液体タンクタイプのキッチンハイターは効果が強すぎるので、素人では使い方が難しいのでご注意下さい。
カビキラーを使うメリット・デメリット

【メリット】
・次亜塩素酸ナトリウムは非常に殺菌力が高い。(消臭効果も期待できる。)
・水酸化ナトリウムは汚物を溶かすので、床の拭き上げが楽になる。
・価格が安く、しかも使いやすい。
【デメリット】
・漂白作用も強いので、服や布製品に付着すると変色してしまう。
・タンパク質や脂分を溶かすので、体に付着すると皮膚が溶ける。
・劇薬なので効果が強い分、取扱いには注意が必要。
実際に汚物清掃してみる

【汚物清掃、5つの作業手順】
①窓を開けて換気を良くする。
②汚物に対してカビキラーをかける。
③5分ほど放置して、キッチンペーパーで拭き上げる。
④固着した汚物には再度カビキラーをかけ、食器洗い用スポンジで擦る。
⑤キッチンペーパーで拭き上げ、床を仕上げる。
汚物にカビキラーをかけると刺激臭が発生することがあるので、常に換気できていることは非常に重要です。
また刺激臭から目や喉を守るため、ゴーグル(水中眼鏡)やマスクは必ず装着しましょう。
カビキラー1本で「汚れ落とし」「消毒」どちらも完了できますし、悪臭の原因(有機物)を殺菌するので、結果的に消臭効果も期待できます。
自信がない人は、最初から専門業者に任せよう

カビキラーの主成分である「塩素」「水酸化ナトリウム」は、どちらも劇薬であり、その分だけ効果が高いと言えます。
汚物清掃は間違いなく汚染度の高い作業ですので、「精神的にまいってしまう人」「劇薬を使いたくない人」は、最初から専門業者に依頼しましょう。
汚物清掃ですが、一般的なハウスクリーニング業者では対応してもらえないことが多いです。
汚物清掃の専門業者を探す場合、Googleなどで「汚物清掃 地域エリア」で検索すると、近隣の専門業者が出て来ると思います。
その専門業者に「特殊清掃士」が在籍していれば、その人に対応してもらうのが最も手堅い方法です。
消毒もできるルームクリーニングサービス
どんな人来るの?世田谷便利屋サービスのスタッフ紹介
クリーニングと消毒のプロ!世田谷便利屋サービスに相談してみる



